『あんま』と『整体』ちがいは?どんなときに利用すればいい?国家資格をもつプロがくわしく解説

  • 腰が痛くて仕事中の車の運転がつらい
  • 肩こりから頭痛がでて仕事に集中できない
  • ストレス&疲れがたまっているので楽になりたい

体がしんどいときには、あんまや整体を利用したくなりますよね?

しかし、具体的なちがいや利用する場面についてまで、くわしく知らない方も多いのではないでしょうか?

なにも知らないまま選んでしまうと、思っていた内容とちがう施術を受けるだけでなく、お金や時間もうしないかねません。

このようなトラブルを防ぐために、この記事では国家資格を持つ筆者があんま・整体のちがいについて解説します。

自分の目的にあった場所を探すために、ぜひご活用ください。

この記事は3分で読めます。

記事を書いた人

ケンジ
(鍼灸師・柔道整復師)

国家資格を持つ医療系セラピストライターとして、京都を中心に活動中。治療院選びに迷っている方をサポートできるような記事を書いています

もくじ

あんまと整体のちがい:3つの視点から解説

資格について

あんまと整体の大きなちがいは、国家資格の有無です。

資格施術内容選ぶときのポイント
あんまマッサージ指圧師医療系国家資格治療&リラクゼーション安心感を重視したい
整体民間 or 無資格治療目的はNGお手ごろ価格で利用したい

あんまは医療系国家資格

あんま は”あんまマッサージ指圧師”という医療系国家資格が必要

  • 3年間、専門学校に通う必要あり
  • 実技だけでなく解剖学や生理学、基礎医学も学ぶ
  • 年1回の国家試験に合格すると厚生労働省より国家資格(免許)があたえられる

医療系国家資格のため、治療行為の1つとして施術を提供できます。

整体は無資格でもOK

整体は、国家資格ではないため、試験を受ける必要もなく、だれでもなれます。

極端な例ですが、いまこの記事を読んでいる方が、明日から整体師を名乗り施術をしても、治療行為でなければ法律上は問題ありません。

整体には明確な基準がない

『整体』という表現は曖昧で、施術内容に明確な基準なく、店舗や施術者により提供する内容が、大きく変わることもあります。

整体の例

  • あんまやマッサージと似たような施術
  • ストレッチが中心
  • 体幹などインナーマッスルのトレーニング

など。

施術内容のちがい(治療 or その他)

あんまマッサージ指圧師:治療として施術が受けられる

あんまマッサージ指圧師は医療系国家資格のため、肩こりや腰痛などの体の不調に対する施術が可能です。

整体:治療目的の利用はNG

症状があると伝えるのは利用する側の判断ですが、施術者が症状に応じて治療行為をすると、あんまマッサージ指圧師法により30万円以下の罰金となります。

そもそもですが、整体は治療行為でないため、症状を確認するだけでも医師法の対象となります。

医師の具体的な指示の下に行い,医師による確認等がある場合,直ちに違法とは言えないと考えられる。

診療放射線技師による問診は可能か?:日本医事新報

いいかえると、医師の管理下でなければ、医師以外の資格では『問診ができない※』ということです。肩こりや腰痛を治す目的として、整体は利用できないと思っておきましょう。

あんまマッサージ指圧師、鍼灸師、柔道整復師など開業権を持つ資格であれば問診は可能

選ぶ時のポイント

安心感を重視するなら『あんま』:メリット&デメリットを解説

あんまマッサージ指圧院のメリット
  • 解剖学や生理学から基礎医学まで人体にかかわる知識を持っている
  • 問診で体の状態をしっかり確認してくれる
  • 症状に問題がある場合は医療機関を案内してくれる
あんまマッサージ指圧院のデメリット
  • 京都市内の整体よりやや高額になる

※京都市内では『60分:6,000円~』が相場

ケンジ

かわりのきかない自分の体をあずける以上、お金で”安心”を買うのもひとつの選択肢です。

お手ごろ価格で利用したいなら『整体』:メリット&デメリットを解説

整体のメリット
  • クーポンなど積極的に発行
  • オトクな料金で利用可能
整体のデメリット
  • 治す目的の利用はNG

ホットペッパーなどのクーポンなどを利用すれば、お手ごろな料金で利用できる店舗が多い印象です。

ただし、前述したように、肩こりや腰痛を治す目的では利用できません。時間つぶしやゆっくりしたいときなど、あくまでもサロンのような形での利用がオススメです。

『整体』でも国家資格を持っているケースは?

理学療法士や柔道整復師などの国家資格を持ちながら『整体院』として、運営しているケースがあります。

柔道整復師であれば開業権があるため、2023年時点では大きな問題とはされていませんが、理学療法士については開業権がないため、運営自体が法的に問題があると指摘されています。

参考URL

日本では医師の指示なく理学療法を提供することはできず、PTが理学療法を提供できるのは、医師の指示の下と法律で定められているためです。

PTOT人材バンク

まとめ:あんまと整体の大きなちがいは医療系国家資格の有無

資格施術内容選ぶときのポイント
あんまマッサージ指圧師医療系国家資格治療&リラクゼーション安心感を重視したい
整体民間 or 無資格治療目的はNGお手ごろ価格で利用したい

どちらにもメリット&デメリットはあります。

しかし、なにも知らないまま選んでしまうと、思っていた内容とちがう施術を受けるだけでなく、お金や時間もうしないかねません。

ケンジ

ご自身の身体の状態や目的に合わせて、あんまと整体を使い分けるようにしましょう。

京都市内のあんまマッサージ院を紹介しています!

記事を書いた人

ケンジ
(鍼灸師・柔道整復師)

国家資格を持つ医療系セラピストライターとして、京都を中心に活動中。治療院選びに迷っている方をサポートできるような記事を書いています

もくじ